Pinterest(ピンタレスト)のアカウントを作成したあと、最初のピン投稿に必要になるのが「ボード」
なのに「どこで?」「どうやって?」ってなっちゃうんだよね(汗)
ブログのアクセスアップにつながる、Pinterestの「ボードまわり」を一挙解説します。
【Amazonアソシエイト】ネットで月5万の完全マニュアル\ ピンタレストで保存 /
見返したいとき【画像1クリック】でこの記事へ!
Pinterestのボードは4種類
Pinterestのボードは4種類です。
- ボード:ピン(URL付き画像や動画)を保存する場所
- サブボード:増えてきたピンを分類するためのボード
- グループボード:招待した一定のメンバーで使えるボード
- シークレットボード:こっそり隠して使えるボード(自分や招待した人しか見られない)
いずれであっても、作成したボードはPinterestの同じ場所で確認できます。
ボードの確認はココ(PC版)
ボードはすべて「保存コンテンツ」という扱い。
「保存コンテンツ」➜アカウントの「トップページ」にあります。
※画像はすべてクリックで拡大できます(戻す➜画像以外をクリック)
「保存コンテンツ」を選択すると、作成済みの「すべてのボード」が表示されます。
いずれかのボードをクリックすると、ボード内のピンが一覧表示。
ここでは「ブログ起点の『仕組みづくり』素材集」というボードを選択しました。
作成したボードの確認場所 ➜ アカウントトップページの「保存コンテンツ」からね!
ブログを伸ばす目的ならPinterestの検索機能を知るべし!
Pinterestは検索機能も充実しています。
5つのカテゴリに絞った検索が可能です。
- すべてのピン:すべてのピンから探す
- 動画:動画ピンから探す
- ユーザー:アカウントから探す
- ボード:ボードから探す(サブボードは表示されない)
- 自分のピン:自分のピンから探す
Google検索と比較したとき、Pinterest検索はお目当ての情報を探しやすいです。
その理由は検索結果にあります。
- Google検索:「タイトル・ディスクリプション」での表示
- Pinterest検索:「画像・キャッチコピー」での表示
たとえば、Pinterestで「ブログ記事の書き方」について調べたいとします。
まずは「ブログ 記事 書き方」で検索。
これで「絞り込み機能」が使えるようになります。➜ 「すべてのピン」を選択しました
㊟一度検索したあとでなければ、絞り込み機能は使えない
すると、以下のような検索結果が。
「画像&キャッチコピー」ベースのPinterest検索なら、欲しい情報をサクッと探せます。
amazonで本を探す感じに近いね
このように魅力的なPinterestの検索機能、ボード作成とも深く関係します。
失敗しないボード作り3つのポイント
はじめてボートを作るとき、この3つを必ず意識してください。
- キーワードの挿入
- 専門性を意識
- できるだけ「ボード名」は変更しない
それぞれ解説します。
キーワードの挿入
ブログを伸ばしたいなら、ボードへの「キーワード挿入」が欠かせません。
Pinterest検索で上位表示➜自分のボードやピンが見られる ➜ ブログへの流入が増える
「ボード名」や「説明文」へのキーワード挿入は必須です。
※ボード作成時に「ボート名」「説明文」を入力でき、後から変更も可
挿入しきれなかったキーワードは、「#ハッシュタグ」で挿入するのも効果的と言われます。
以上、ボードを作るときは、
- 狙いたいキーワード(2語以上の複合キーワードで)
- ハッシュタグ(補完的なキーワード)
をタイトルや説明文に挿入してください。
専門性を意識
Pinterestでブログを伸ばしたいとき、もう一つ意識すべきが、
いかにフォローされるか?
フォローされると、相手のホームフィードに「自分のピン」が表示されます。
ここで注意すべきは、Pinterestのフォローには2種類あること。
- 「アカウント」のフォロー
- 「ボード」のフォロー
どちらでフォローされるかによって、相手のホームフィードに表示されるピンが違ってきます。
- 「アカウント」のフォロー:自分が投稿したすべてのピンが表示
- 「ボード」のフォロー:フォローされたボードに投稿したピンだけが表示
わりと簡単にフォローされやすいのは「ボードのフォロー」です。
たとえば、あなたが「ブログノウハウ」の情報を探していて、以下のようなPinterestユーザーを見かけたとします。
欲しいのは「ブログノウハウ」であり、「釣り」「ゴルフ」の情報は必要ないのが一般的だと思います。
その観点から言うと、最もフォローされにくいボードがこちら。
このようなボードをフォローしてしまうと、欲しくないピン(情報)までホームフィードに表示されてしまうからです。
ブログのアクセスアップを目的にPinterestを始めるなら、アカウント丸ごと方向性を統一させるのがベストね!
それが難しいようであれば、
各ボードの専門性を高める
といった考え方が必須になります。
新しいボードを作る際には、「このボードの専門は?」を考えるようにしてください。
できるだけ「ボード名」は変更しない
作成したボードには個別のURLがあり、「アカウント名」と「ボード名」が含まれます。
なので、以下の点に注意してください。
ボード名の変更 ➜ ボードURLも変更
ボード名の変更でURLが変わってしまうと、「それまでのフォロワーが解除されてしまう」といった情報をよく見かけますが…
フォロワーは解除されない
ので心配ありません。
とはいえ、URLは何かと重要なので、できるだけ変更しない方が無難ね
ただし、最初から一発でスッキリ納得できるボードは作れないかも…
わたしも何度も修正しました。(汗)
作成したピンがまだ少ない、フォロワーがほとんどいない
うちは、ボード名や説明文を変更しても問題なし、むしろドンドン微調整すべきだと思います!
以上、ブログを伸ばすためにボート作成で意識すべき3つのポイントでした。
- タイトル・説明文に狙いたいキーワードを挿入
- フォローにつながるよう「専門性」を意識
- できるだけ「ボード名」は変更しない
新規ボードの作り方【4種類】
4種類のボードの作り方について図解します。
- ボード:ピン(URL付き画像や動画)を保存する場所
- サブボード:増えてきたピンを分類するためのボード
- グループボード: 一定のグループで使えるボード
- シークレットボード:こっそり隠して使えるボード(自分や招待した人しか見られない)
ボードを作る
ボードを作るとき、2つの方法があります。
- ピン作成と同時に作る
- ボード単体で作る
ピン作成と同時に作る
新しいピンを作るとき、新しいボードも同時に作成できます。
アカウントのトップページの「作成する」➜「ピンを作成する」から開始。
既存の「ボード名」が表示される箇所があります。
プルダウンを押すと、ボード名の下に「新規ボードを作成」とあるのでクリック。
「名前」を入力し「作成」をクリックで、新規ボードの作成完了。(ボード名はいつでも変更可)
ここで入力できるのはボード名だけです。(説明文の入力は「ボードの編集」で解説)
ボード単体で作る
アカウントのトップページの「保存コンテンツ」をクリック。
右側に「+アイコン」がちょこんとあるので、そちらをクリック。
「ボード」をクリック。
ボードの名前を入力し「作成」をクリック。(ボード名はいつでも変更可)
「完了」をクリックすると、新しいボードが作成されます。
ボードの並び順を変更する
ボートが増えてきて、一覧表示での並び順を替えたくなったときの操作方法を補足しておきます。
①「保存コンテンツ」➜②「フィルターアイコン」をクリック
「ドラッグ&ドロップ」にチェックを入れておくと、それ以降、簡単にボートを並び替えられます。
以上、ボードの作り方2つの方法でした。
- ピン作成と同時に作る
- ボード単体で作る
サブボードを作る
ボードのピンが増えてきたとき、分類できるのが「サブボード」
前提として、親ボードの存在があります。
親ボード ↔ サブボード
アカウントトップページの「保存コンテンツ」➜ 分類したい「親ボード」を選択。
ここでは「ブログ起点の『仕組みづくり』素材集」というボードを選択しました。
下の方に表示されている「+アイコン」をクリック。
「サブボード」をクリック。
サブボードの「名前」を入力して「追加」をクリック。
親ボートに「ライティングメソッド」という「サブボード」が作成されました。
サブボードの編集は、「鉛筆マーク」からいつでも行なえます。
「タイトル変更」や「削除」も可能です。
親ボードのピン ➜ サブボードへ移動
「保存コンテンツ」➜ 親ボードを開き「整理する」をクリック。
サブボードへ移動したいピンを選択します。
ピンを選択した状態で、サブボードにピンを合わせると「◯件のピンをここに移動します」と表示されるのでクリック。
親ボードのピンがサブボードへ移動されました。
同じような操作で、「サブボード」から「親ボード」へのピン移動も可能です。
サブボードを作る際には、2つの点に留意してください。
- 説明文は入力できない
- Pinterest検索で直接的に表示されない
あるボードに共通項でくくれるピンが増えてきたら、サブボードを作るといいよね!
シークレットボードを作る
新規ボードを作るとき、「このボードを非公開のままにします」に✔を入れるだけで完了です。
ボード画面では「シークレットボード」と表示されます。
グループボードを作る
グループボードは、招待した一定のメンバーで使えるボードです。
作成手順としては、
最初にボート(普通)を作成 ➜ メンバー招待 ➜ グループボードへ
といった流れになります。
まずは「保存コンテンツ」から、グループボードにしたいボードを選び、+アイコンをクリック。
ここでは「Pinterestの使い方」というボードを選択しました。
招待したいユーザー名が表示されている場合、右側の「招待する」をクリック。
表示されていない場合、「名前またはメールで検索」から招待したいユーザーを探せます。
招待した人のプロフィールアイコンが、以下のように表示されます。(画像は別のボード)
招待したユーザーの「権限」などの設定も可能です。
以上、新規ボード(4種類)の作り方でした。
- ボード
- サブボード
- シークレットボード
- グループボード
ボードの編集・アーカイブ・削除
作成したボードについて、3つの操作が可能です。
- 編集:タイトルや説明文の変更
- 削除:完全に不要になったとき
- アーカイブ:運営を一時的に中止したいとき
それぞれ説明します。
ボードの編集
アカウントのトップページの「保存コンテンツ」をクリック。
編集したいボードにカーソルを合わせると、鉛筆マークが表示されるのでクリック。
「ボードを編集する」画面が表示され、タイトルや説明文を変更できます。
この画面で「ボード削除」や「アーカイブ」も可能です。
ボードの削除
ボードの編集画面から削除も可能です。
編集画面を下へスクロールすると、「ボードを削除する」があるのでクリック。
「完全に削除する」をクリックで削除完了。
ボード編集:別のアプローチ
ボード編集はこちらからも可能です。
アカウントのトップページの「保存コンテンツ」をクリック。
作成済みのボード一覧が表示されるので、編集したいものをクリック。
開かれたボードの…(3点リーダー)をクリックし、「ボードを編集する」からでも行えます。
㊟説明文を入力したい「ボード名」であることを要確認
ボードのアーカイブ
あるボードの運営を一時的に中止したいとき、役立つ設定です。
ただし、以下の点に注意してください。
- そのボードにピンを保存できなくなる
- Pinterest検索では表示される
「保存コンテンツ」➜ アーカイブしたいボードを選択すると、個別のボード画面が表示されます。
…(3点リーダー)をクリックし、「アーカイブ」をクリック。
「アーカイブ」をクリックすると完了です。
アーカイブ中のボードは、一覧表示で以下のように表示されます。
「アーカイブの解除」も簡単に行えます。
Pinterest検索にヒットして、第三者に見られるのも避けたい場合
一切の人から見られたくない場合、
- ボードを削除
- 「シークレットボード」に変更してからアーカイブ
のいずれかの操作を行ってください。
すでに作成したボードも、編集画面からいつでも「シークレットボード」に変更できます。
以上、ボード編集・削除・アーカイブの方法でした。
【Pinterestボードの種類・確認・作成・編集・削除】まとめ
この記事のポイント
- ボードの確認場所:トップページの「保存コンテンツ」から
- 失敗しないボード作成 3つのポイント
・タイトルや説明文 ➜ キーワード挿入
・各ボード ➜ 専門性をもたせる
・ボード名の変更 ➜ URLも変更される ※フォロワーは解除されない - ボードの作り方(すべて「保存コンテンツ」から)
・ボード:右側の+アイコン
・サブボード:親ボードを選択 ➜ +アイコン
・グループボード:既存ボードの選択 ➜ +アイコン
・シークレットボード:「非公開のままに」に✔を入れる - ボードの編集(すべて「保存コンテンツ」から)
・編集:編集したいボードの「鉛筆マーク」
・削除:上記画面の「ボードを削除する」
・アーカイブ:既存ボードの選択 ➜ …(3点リーダー)
ブログを伸ばすためにPinterestを始めるなら、「ボードの攻略」は必須です!
しっかりマスターして、ブログのアクセスをがんがん伸ばしてちょうだい!
\ ピンタレストで保存 /
見返したいとき【画像1クリック】でこの記事へ!