ブログ運営に欠かせない「Googleサーチコンソール」
アナリティクスと並ぶ、Googleが提供する2大アクセス解析ツールです。

アナリティクスと違って、ブログに訪れなかった人に検索表示されたキーワードまで分かっちゃう!
Googleアナリティクスを導入したあと、続けてGoogleサーチコンソール導入の設定方法を解説します。
【Amazonアソシエイト】ネットで月5万の完全マニュアルGoogleサーチコンソールの設定方法
これからの説明は、Googleアナリティクスの設定を終えていることが前提です。
まだであればこちら。
まずはサーチコンソールのトップページにアクセス。
1. 「今すぐ開始」をクリック。


2. アナリティクスの設定時に使ったGoogleアカウントでログインします。


3. ブログURLを入力し、「プロパティを追加」をクリック。


4. いきなり下の画面が表示された場合、「URLプレフィックス」の検索窓にブログURLを入力し「続行」をクリック。


5. 「所有権を自動確認しました」と表示されたら、「完了」をクリック。


6. サーチコンソールへ移動。


①「プロパティを検索」のプルダウンボタンをクリック
②登録したブログのURLが表示されるのでクリック
7. 左上の方に登録したブログURLが表示されているかどうかを確認。


ブログURLが表示されていると、これで設定完了。
今はまだデータが蓄積されていませんが、記事を増やしていくと様々な指標を確認できるようになります。
ブックマックに入れておくと便利です。
記事を書いたあと絶対やるべきひと手間!
立ち上げたばかりのブログでは、記事を書いたとしても検索結果になかなか表示されません。
ブログの情報を検索結果に登録してくれるクローラー(Googleのロボット)が、頻繁にやって来ないからです。



ブログ記事がインデックス(検索結果に登録)されるまでに、時間がかかるわけね
Googleサーチコンソールを使うと、
- 新しく記事を書いたこと
- リライトなどで内容を変更したこと
を積極的に知らせ、 クローラー をいち早くブログに呼び込むことが可能です。
その方法がこちら。
1. サーチコンソールの検索窓に、クローラーを呼び込みたい記事URLを入力しEnterキー。


2. 「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。


㊟作成したばかりの記事は、インデックスされていないため「URLがGoogleに登録されていません」と表示
これでGoogleに記事作成を報告し、クローラーをより早く呼び込むことができます。
インデックス済みの記事をリライトしたときも、上記操作を行ってください。


内容の変更を報告することで、いち早く検索順位に反映できます。
- 新しく記事を書いたとき
- 記事をリライトしたとき
は、Googleサーチコンソールで「インデックス登録をリクエスト」してください。
\ ピンタレストのピン /
見返したいとき【画像1クリック】でこの記事へ
コメント