LPはいきなり外注せず、まずは自作がおすすめ。
ペライチを使うと、縦長のWebページも簡単です。
ここでは、
- 操作の8割を占めるブロックの使い方
- LPパーツごとの作成方法
- ページ情報の編集・公開方法
まで、すぐに実践できるよう解説します。
※本ページはプロモーションが含まれています
■この記事を書いた人
自作した初ランディングページで、約100万円の売上を達成した”うきわ”です。
▼LP(ランディングページ)に必要なパーツ・配置する順番が丸わかり!
操作の8割方はこれだけ!絶対に使うペライチの基本操作
ペライチで作成できるのは、このようなLP(ランディングページ)。
LP作成で操作の8割方をしめるのは、3つの基本操作。
- ブロックの挿入
- ブロックのコピー
- ブロックの移動
動画の方がわかりやすいので、約5分と長いですが、はしょりながらご覧ください。(PCでの操作方法)
㊟画面右下のボタンで再生速度・全画面表示が可能です
ペライチの3つの基本操作がわかると、あとは直感的にガンガン進められます。
新規のLPは「新しいページを作成する」から
1. マイページにある「新しいページを作成する」から開始。
「マイページ」へは、トップページのメニューから。
2. 白紙から作成の「使う」をクリック。
㊟用意されているテンプレートの使用もOK
3. 編集画面へ移動します。
①デフォルトでは「PCの画面サイズ」で表示
②画面表示切り替え:パソコン・タブレット・スマホの画面サイズに変更可
③Copyright表示のブロック:屋号などに変更(ブロックをクリック)
4. Copyright表示を変更したら「保存」をクリック。
5. 現状を保存したいときは、左上の「保存する」をクリック。
6. すべてのブロックは、「+ボタン」から挿入可能です。
7. ブロックメニューが表示されます。
使いたいブロック名から、細かくブロックを撰択可能です。
新規のLP作成は、このように開始してください。
LPパーツ別・作成操作の手順
ペライチでのLP作成をパーツ別に解説します。(パソコンでの操作方法)
ペライチのアカウント作成がお済みでないなら。
LPにどんなことを書くのか知っておきたいなら。
前提として、
文字サイズ
- 本文:18px
- ターゲットコピー:18px
- キャッチコッピー:28px
- サブキャッチ:20px
- 見出し:22px
で作成していきます。
使用する各ブロックは参考程度に、自作する際には、あなたのお好みを見つけ出してください。
こちらのサンプルをもとに、各パーツの作成操作の手順を解説します。
ターゲットコピー
1. 「文章」ブロック➜「テキストのみ」➜「決定」
2. 文章を入力するためブロックをクリック。
文字の中央寄せ・サイズ変更などが可能です。
プレビューでのイメージ。
「ターゲット」でした。
キャッチコピー
1. ターゲットコピーのブロックをコピーします。
2. 文字サイズを28pxに変更し「保存」をクリック。
プレビューでのイメージ。
■メインビジュアルも作成可
ターゲットコピー・キャッチコピーを画像にする、「メインビジュアル」ブロックも用意されています。
「メイン」ブロック➜「メイン・フォト」➜「決定」
プレビューでのイメージ。
もしくは「文章+画像」ブロック➜「上画像(背景画像あり・明)」➜「決定」
プレビューでのイメージ。
といった、ブロックの使用もおすすめです。
「キャッチコピー」でした。
区切り線
1. 区切り線を挿入したいキャッチコピー下の「+ボタン」をクリック。
2. 「区切り」ブロック➜「区切り線・実践1px」➜「決定」
プレビューでのイメージ。
「サブキャッチ」を上下で挟みたいので、もう一つコピーしておきます。
「区切り線」でした。
サブキャッチ
1. 作成した「キャッチコピー」をコピーして、「サブキャッチ」を作成します。
※文字サイズ:22px
2. サブキャッチを2つの区切り線の間に移動します。
「サブキャッチ」でした。
ボタン
1. 「ボタン」ブロック➜「ボタン(大)」➜「決定」
2. 挿入された「ボタン」ブロックをクリック。
3. ボタン内の文字やリンク先、カラーも変更できます。
プレビューでのイメージ。
「ボタン」でした。
商品・サービスの販売に必要な決済機能は、ペライチでは有料となります。
▼無料でクレジット決済を手に入れる方法【ネットショップ利用】
もちろんLPでも応用できます!
見出し
1. 「見出し」ブロック➜「見出し:矢印」➜「決定」
※文字サイズは22px
※以降の「見出し」作成では、こちらをコピー・移動して使用してください
プレビューでのイメージ。
「見出し」でした。
お悩みリスト
1. 「箇条書き/リスト」ブロック➜「リスト」➜「決定」
2. 箇条書きの上部にある「見出し」は不要なので削除します。
㊟削除の「☓ボタン」は薄く表示されています
3. 箇条書きの行数を増やすには、中央にある「+ボタン」をクリック。
※文字サイズは18px
プレビューでのイメージ。
4. 箇条書きの✔を別の画像に変更できます。
㊟✔は画像のためカラー変更はできません
「お悩みリスト」でした。
共感
「キャッチコピー」などをコピーして、テキストを変更します。
※文字サイズは18px・左寄せ
プレビューでのイメージ。
※見出しもコピー・作成してください(実はわたしも…の部分)
続けて「悩みの原因」~「その解決条件を満たすのがこの商品!」も、作成済みの見出しと文章をコピーして作ります。
「共感」でした。
ベネフィットリスト
作成済みの「お悩みリスト」をコピー・移動して、文章を書き直すだけです。
「ベネフィットリスト」でした。
客観的な証拠
複数の証拠を掲載して信頼を高めます。
ビフォー・アフター
1. 「箇条書き/リスト」ブロック➜「ステップ(画像付き)」➜「決定」
2. 見出し、画像、文章をお好みで編集します。
3. 画像をクリックすると編集画面が表示されます。
デフォルトで用意されている画像や、任意の画像をアップロードして使用可能です。
プレビューのイメージ。
「ビフォー・アフター」でした。
お客様の声
1. 「文章+画像」ブロック➜「お客様の声」➜「決定」
2. 画像を挿入したり、不要なものを削除したりします。
プレビューでのイメージ。
「お客様の声」でした。
推薦文
1. 「文章+画像」ブロック➜「上画像(枠付)」➜「決定」
2. 画像を挿入したり、不要なものを削除したりします。
プレビューでのイメージ。
「推薦文」でした。
商品・サービスの紹介
1. 「文章+画像」ブロック➜「左画像(背景画像あり・明)」➜「決定」
2. 画像を挿入したり、不要なものを削除したりします。
プレビューでのイメージ。
「商品・サービスの紹介」でした。
プロフィール
- 「文章+画像」ブロック➜「プロフィール」➜「決定」
2. 画像を挿入したり、不要なものを削除したりします。
プレビューでのイメージ。
「プロフィール」でした。
特典
1. 「文章+画像」ブロック➜「特典」➜「決定」
2. 画像を挿入したり、不要なものを削除したりします。
完成したものをコピーして、必要なぶんだけ作成します。
プレビューでのイメージ。
「特典」でした。
よくある質問
1. 「文章+画像」ブロック➜「よくある質問(枠付)」➜「決定」
2. 必要に応じて削除・コピーします。
プレビューでのイメージ
「よくある質問」でした。
ヘッダーメニュー
1. 「ヘッダー/メニュー」ブロック➜「左テキスト+右メニュー(上部固定)」➜「決定」
2. していきます。
3. メニュー名やリンク先を決定します。
背景画像や文字色なども変更可能です。
メニューに内部リンクを設定したいときは、ブロック単位で簡単に撰択できます。
プレビューでのイメージ。
「ヘッダーメニュー」でした。
以上、この操作手順をマスターするだけで、簡単にLP作成に取りかかれます。
作成したLPの「ページ情報編集・公開」
作成したLPの、URL・ページ名などを設定していきます。
1. 編集画面の左メニュー「ページ情報編集」をクリック。
2. URLの設定は、「旧ページURLを利用したい場合」が一番簡単な方法です。
任意のURLを決めてください。ただし、すでに存在するURLは利用できません。
3. 「公開する」から簡単に公開も可能です。
4. 説明事項を確認して問題なければ、「確認しました」をクリック。
5. 公開したLPを見たいときは「公開ページを見る」から。
6. 「下書きに戻す」で簡単に非公開に戻せます。
以上、ペライチによるLP作成の全操作手順でした。
ペライチのアカウント作成がお済みでないなら。
【ペライチでLP作成する全操作手順】まとめ
この記事のポイント
- ペライチ3つの基本操作
・ブロックの挿入
・ブロックのコピー
・ブロックの移動 - LPバーツ別の使用ブロックはこれ!
・キャッチコピー:文章 or メイン
・区切り線:区切り ➜ 区切り線・実践1px
・ボタン:ボタン ➜ ボタン(大)
・見出し:見出し ➜ 見出し:矢印
・お悩みリスト:箇条書き/リスト ➜ リスト
・ビフォー・アフター:箇条書き/リスト ➜ ステップ(画像付き)
・推薦文:文章+画像 ➜ 上画像(枠付)
・商品の紹介:文章+画像 ➜ 左画像(背景画像あり・明)
・特典:文章+画像 ➜ 特典
・よくある質問:文章+画像 ➜ よくある質問(枠付)
・ヘッダーメニュー:ヘッダー/メニュー ➜ 左テキスト+右メニュー(上部固定)
本気でLPの結果を出したいなら…
この流れがおすすめ!
▼WordPress有料テーマ「SWELL」でもLPを簡単に自作できます!